【歎異抄の旅】親鸞聖人ご生誕の地|京都「日野の里」

~親鸞聖人ご生誕 8 5 0 年企画~

『歎異抄(たんにしょう)』は、生きる力、心の癒やしを与えてくれる古典として、日本人に親しまれてきました。

「無人島に、一冊もっていくなら歎異抄」といわれ、その人気は、ますます高まっています。

では『歎異抄』の何が、人々の心を引きつけているのでしょうか。

『歎異抄』は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の弟子が書いたものです。「ある時、お師匠様は、このようにおっしゃいました」と、師弟の対話が記されています。つまり、『歎異抄』を理解するには、親鸞聖人の教えと生涯を知ることが大切なのです。

それでは、全国に残る親鸞聖人の旧跡を訪ねる旅に出発しましょう。

親鸞聖人は『歎異抄』の冒頭で、「永遠に変わらない幸福に救われた」と、次のように明言されています。

(原文)「弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて往生をば遂ぐるなり」と信じて「念仏申さん」と思いたつ心のおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり  (『歎異抄』第一章)

*『歎異抄をひらく』高森顕徹著(1万年堂出版)より

すべての人は、幸せを求めて生きています。どんなことがあっても崩れない幸福になることを願っています。

親鸞聖人は、どのようにして絶対の幸福に救われたのか、その道のりを訪ねていきましょう。


親鸞聖人は、平安時代の終わり頃に、京都の「日野の里」でお生まれになりました。

平安時代というと、何が思い浮かぶでしょうか。

貴族の文化が花開いた時代です。

艶やかな十二単を着た女性や、庭で蹴鞠を楽しむ男性の姿を挙げる人も多いでしょう。

清少納言の『枕草子』や、紫式部の『源氏物語』が書かれたのも、この時代です。

日本の都を京に定め、天皇と貴族を中心とした政治が約400年間も続きました。その実権を握っていたのが藤原氏です。中でも藤原道長は、娘を皇后にし、孫を天皇に即位させ、絶大な権力を掌握します。政治の要職を、道長の一族が代々独占する体制を築き上げたのです。

得意の絶頂にあった藤原道長は、寛仁2年(1018)10月16日、夜空に輝く月を見ながら、次のような歌を詠んでいます。

この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば


このように豪語した藤原道長でしたが、わずか3カ月後、急に体調を崩し、重い病に苦しむことになりました。どんなに権力や財産を集めても、その喜びは、「老い」と「病」の前には無力だったのです。

「このまま死ぬのではないか」と、ますます不安が高まっていきました。

藤原道長は「死後、極楽浄土に往生したい」と願い、財を投じて広大な寺院を建立しましたが、臨終まで安心できなかったようです。


親鸞聖人は、藤原氏の家系に、承安3年(1173)の春に誕生されました。藤原道長が、満月の夜に歌を詠んでから約150年後のことでした。

(『月刊 人生の目的』令和6年4月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 4月号



A4変型
,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)

大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』

芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦

巻頭企画


苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……

アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ


因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
光に向かって 高森顕徹


Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
 どう関われば……

こころの相談室 心療内科医・明橋大二


 

東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「生きがい」って、なんだろう
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え

◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド
 野菜料理家・月森紀子


破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
親のこころ


祇園精舎の建立 その二
漫画 ブッダ 古澤たいち


困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは

これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行