①仏(ブッダ)
「死者=仏」なの?
なぜ、世界の科学者、哲学者が、仏教に注目しているのか
世界文化史の大家で、SF作家の巨匠といわれるH・G・ウェルズは、「私は公平に、どの点からみても、世界で最大の偉人は、仏陀・釈迦牟尼仏である」と述べています。
また、あらゆる宗教を研究したドイツの宗教学者フリードリヒ・ハイラーも、「仏陀釈迦は、世界の最も偉大な宗教家であり、世界の光である」と称賛しました。
「仏陀(ブッダ)」とは、無上のさとりを開かれた方で、略して「仏」と呼ばれます。地球上でブッダとなられた方は、約2,600年前、インドで活躍なされた釈迦、ただお一人です。そのブッダ(釈迦)の教えを「仏教」といわれるのです。
現代も、仏教は、多くの人に影響を与えています。20世紀最大の物理学者・アインシュタインは、「現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは『仏教』だ」と語っています。
ドイツの哲学者ニーチェも、「仏教は、歴史的に見て、ただ一つのきちんと論理的にものを考える宗教と言っていいでしょう」と讃えています。
これほど注目される「ブッダ」の教えには、どんな宝が隠されているのでしょうか。
すべての人が、本当の幸福になれる教え
釈迦が「無上のさとり」を開かれ、ブッダ(仏)となられたのは、35歳の12月8日でした。
「さとり」といっても種々の位があります。
相撲の世界なら、下は序ノ口から、上は小結、関脇、大関、横綱まで段階があるようなものです。
次元は大いに異なるものの、仏教に説かれる「さとり」にも、52の段階があり、それぞれ名前がついています。これを「さとりの52位」といいます。
その中で、最も高い位を「仏のさとり」といい、「妙覚」「無上覚」とも呼ばれます。この最高のさとりを開かれた方だけを、ブッダ(仏)といわれるのです。
「さとり」が1段違えば、「人間と虫ほど境界が異なる」といわれます。
「セミは春秋を知らず」といわれるとおり、夏、地上に出て、7日ほどしか生きられないセミに、春や秋の話をしても通じません。まして、スマートフォンやロケットの仕組みを説明して納得させるのは不可能です。
無上のさとりを開かれたブッダと私たちは、1段どころか、52段の差があるのですから、「ブッダ」と「人間」の智慧には大きな隔たりがあるのです。
日本では、「死者=仏(死ねば皆、仏になる)」が常識になっていますが、大変な誤解であることが分かるでしょう。
次に、「さとりを開く」とはどんなことか、山登りに例えてみましょう。
晩秋なら登るほどに、色鮮やかな紅葉を楽しめます。1合め、2合めと進むにつれ、目に入る風景は変わっていきます。美しいイチョウ並木や、緩やかに下っていく川の流れ、にぎわう町の様子……。
8合め、9合めまで登れば、さらに雄大な景色が広がります。
しかしまだ、山の向こう側は分かりません。頂上まで登り詰めた時に初めて、360度、見渡すことができます。
ちょうどそのように、「最高無上のさとり」に到達した方だけが、大宇宙の真理すべてを体得できるのです。
仏教で「真理」とは、「いつでも、どこでも成り立つ道理」をいいます。そう聞くと「科学的な真理」を思い浮かべる人は多いでしょうが、釈迦が最も力を入れて教えられたのは、「古今東西あらゆる人が、本当の幸せになれる真理」でした。それは、どんなことでしょうか。
(『月刊 人生の目的』令和6年4月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 3月号
A4変型,80ページ,オールカラー
2月25日発売 定価:700円(税込)
「なんのために生きる?」
問いかけてくる「アンパンマン」
作者、やなせたかしさんの願いと『歎異抄』の世界
漫画研究家・ライター中野晴行さんに聞く
◯ 巻頭企画
彼岸(ひがん)
墓参りをする日が「彼岸」なのか?
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
コーモリ傘をさしたのに、全身ずぶ濡れになったお爺さん
聞き誤りが、どれだけ人間関係を損ねていることか
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.還暦も過ぎ、このまま老いていくのかと思うと、今後が不安です
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
火災を起こしてしまったら
損害賠償と火災保険
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行
東海道での出会い
聞法道場を建立した福井長者
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「退屈」「むなしさ」の原因と根本解決
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
スペイン語版『なぜ生きる』、発刊から6年
人生の目的を、書籍と映画で
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
「じっと我慢して生きているうちに、年老いてしまった……」小野小町
◯「人生の目的」を考えるヒント 木村 耕一
しいたけのてまり寿司 ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド 野菜料理家・月森紀子
必死に育ててくれた母に今は感謝ばかり ほか
◯ 親のこころ
祇園精舎の建立 その一
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち