人生100年時代に役立つたった一つのこと

「人生の目的を考えましょう」と呼びかけても、「そんなことを考えても、何の役にも立たない」という、冷めた反応がほとんどです。そんな人たちの言う「役に立つ」こととは、何なのでしょうか。それは誰の、何の役に立つことか、正体を探りましょう。

常に新たな商品やサービスを生み出し、それを消費してもらわなければ、資本主義の経済は成り立ちません。お金は血液のようなもので、人から人へと回っていかなかったら、経済は停滞してしまいます。そういうシステムにとって「役に立つ」のは、お金を「稼ぐ」人と「使う」人です。その物差しで測るなら、離れ小島や山奥に移り住んで、電気もガスも使わず、収入がないから税金も払わないような、「自給自足」をする人たちが一番、役立たずになるでしょう。高齢者や障がいのある人を、「生産性がない」と差別する人は、「資本主義」という主人に仕えることしか頭にないのです。

経済産業省は2018年に、「人生100年時代における社会人基礎力」を新たに定義しました。これからの時代を生き抜くために、若年、中年、高齢、どの年代でも役立つ力のことです。具体的には「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つが掲げられています。失敗しても粘り強く前進し、自ら問題の解決策を考え、多様な人々と協力する力は、社会人として必要でしょう。身につければ、出世にも役立ちそうです。ですが、そのような労働者を理想とする背景には、国民をいつまでも勤勉に働かせて、税収を得たい国家の策略があります。

国や社会が称賛する、「役に立つ」生き方になじめない人には、居心地の悪い世の中になってしまいました。親から見れば、わが子の将来に役立つのは受験勉強なのかもしれませんが、その価値観を強要すると、成績の悪い子どもは、「自分は生きていても役に立たない」と絶望してしまいます。

そもそも何が「役立つ」かは、環境によって変わるものです。

(『月刊 人生の目的』令和6年7月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 4月号



A4変型
,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)

大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』

芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦

巻頭企画


苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……

アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ


因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
光に向かって 高森顕徹


Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
 どう関われば……

こころの相談室 心療内科医・明橋大二


 

東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「生きがい」って、なんだろう
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え

◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド
 野菜料理家・月森紀子


破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
親のこころ


祇園精舎の建立 その二
漫画 ブッダ 古澤たいち


困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは

これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行