51歳・女性
毎日のように孫の世話に追われています。娘は、私に任せっきりです。自分の体がつらく、いつまで続けられるか心配です
昨年、2人めの孫が生まれました。娘夫婦は、幸い近くに住んでおり、かわいい孫に毎日のように会えるのはうれしいのですが、娘が仕事に出るようになってから、孫の世話をほとんど私に任せきりのような状態になっています。
昼間は保育園に預けているのですが、保育園のお迎えから、晩ご飯が終わる頃まで、私がほぼ1人で、2人の孫の面倒を見ています。
最近、私も腰痛が悪化し、体もけっこうつらいものがあるのですが、娘も仕事が忙しく、「もうちょっと早く帰ってきて」ともなかなか言えません。娘の夫はさらに帰りが遅いようです。
これから先、自分の体のことも考えると不安が募ります。どのようにすればよいでしょうか。
明橋大二先生
孫育てしている祖父母に、私たちの社会が忘れている言葉はないでしょうか
最近は、夫婦共働きが増え、その分、おじいちゃん、おばあちゃんが孫育てに駆り出されることが増えてきています。統計によれば、孫の世話を頼まれた経験のある人は、祖父が59.8パーセント、祖母が73.0パーセント、同居や家が近くの祖父母では、8割以上にのぼり(第一生命経済研究所調べ)、今や子育てにおいて、祖父母の協力は、なくてはならないものといってもいいでしょう。
そんなご時世を反映してか、自治体などでも、「孫育て手帳」などのハンドブックを作り、祖父母の子育てを支援している所も少なくありません。
そういうパンフレットには、たいてい「昔の子育てと今の子育てはここが違う」「親の子育てをねぎらうことが大切」などと書いてあります。
もちろん今どきの子育てを知ることは大切ですし、親をねぎらうことも大切です。ただ私はそこに、一番大切なことが、往々にして欠けていることが気になっていました。
それは、頑張って孫の世話をしてくれている、祖父母へのねぎらい、感謝の言葉です。
今の祖父母はまだまだ若い、元気だといっても、20代、30代の体力ではありません。数時間、元気な孫の世話をしているだけで、くたくたになってしまいます。腰痛や肩こり、めまいや動悸と闘いながら、常用している薬も5つや6つではないと思います。
すでに自身の子育てや務めも立派に果たし、本来なら悠々自適で暮らしてもいい年代です。それでも、孫や娘・息子のためと思って、今も体にむち打って、頑張ってくれているのです。
その祖父母に対して、まず地域みんなが、「ありがとう」「孫が元気に育っているのも、じいちゃん、ばあちゃんのおかげだよ」と伝えていくことが必要ではないかと思うのです。
(『月刊 人生の目的』令和6年8月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 4月号
A4変型,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)
大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』
芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦
◯ 巻頭企画
苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ
因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
どう関われば……
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「生きがい」って、なんだろう
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド 野菜料理家・月森紀子
破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
◯ 親のこころ
祇園精舎の建立 その二
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち
困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行