Q.気力がなくなった父に、どう接すればいいでしょうか
A.「認知症か?」と、心配する前に

62歳・男性

父は85歳です。母が亡くなってから、急に気力がなくなったように感じます。
家から出なくなったので、足腰が弱るのではないかと心配しています。近所の人と交流しようともしません。話しかけても、あまり表情が変わらず、「うん」と答える程度で、話をしようとしません。どのように接していけばいいでしょうか。

明橋大二先生

ご高齢で、気力がなくなり、家から出なくなる、近所の人と交流しない、話しかけてもあまり表情が変わらず、話もしようとしない、となると、ご家族としては、まず「認知症か?」と心配されると思います。もちろんその可能性もないわけではありませんが、この経過からすると、私は別の原因を考えます。それは、「うつ病による、仮性認知症(かせいにんちしょう)」という状態です。

「 仮性認知症 」とは、一見、認知症かと思う症状なのですが、実際には、認知症ではなく、うつ病によって引き起こされる状態です。

認知症と見える症状というのは、例えば、「ぼーっとすることが増えた」「動作が遅くなった」「何を聞いても『分からん、分からん』と言う」「表情が乏しくなった。笑顔がない」「『何も思い出せない』と言う」などです。

このような状態は、確かに認知症でも生じることがありますが、実はお年寄りのうつ病でも生じることがあるのです。

そして重要なことは、認知症は、基本的にはなかなか回復を見込めず、徐々に進行していく病気なのです。薬といっても、今のところ進行を遅くすることしかできません。しかし、うつ病の場合は、治療によって回復することができます。それが大きな違いです。

ですからそういう意味で、認知症なのか、 仮性認知症なのかを見分けることは、とても大切な鍵になってくるのです。

では、認知症と仮性認知症は、どこが違うのでしょうか。その違いを、いくつか述べてみたいと思います。

まず発症のしかたですが、認知症だと、いつとはなしに発症する、という形で現れます。「だいたい、何年前頃から」と、おおよそのことは言えますが、何年何月から、ということは、はっきり言えません。家族が気づかないうちに発症していた、ということもあります。発症のしかたが極めてゆっくりとしているのです。

それに対して、仮性認知症の場合は、だいたいいつ頃から、というのが比較的はっきりと特定できます。何年何月頃から様子が変わってきた、ということを家族が言うことができます。比較的、急速にその変化が現れてくるのです。このように、発症のしかたに、違いがあるのです。

(『月刊 人生の目的』令和6年4月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【最新号】月号  pickup


大ヒットアニメ映画『親鸞 人生の目的』
シネマート新宿にて舞台挨拶
親鸞聖人を演じた
杉良太郎さん、櫻井孝宏さんが登壇
◯ フォトニュース


アニメ映画『親鸞 人生の目的』
「親鸞さんが好き!と、思える映画ですね」

映画の題字「親鸞」を揮毫した書道家
  永田紗戀さんにインタビュー

東海道での出会い(3)
親鸞聖人の教えを飛驒へ伝えた嘉念房
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


人生を、あきらめないで
「目標」と「人生の目的」は、根本的に違う

私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


Q.人生100年時代に、自立した生活を続ける心がけを教えてください
こころの相談室 心療内科医・明橋大二