【インタビュー】「なんで生きるんだろうな」ずっと知りたかった答えが『歎異抄』にあった

俳優・声優
山口晃史さん(66)

テレビやラジオのコマーシャルで、毎日のように、山口晃史さんの声を耳にしている人が多いのではないでしょうか。例えば「キリン一番搾り」「ソフトバンクエアー」「P&G アリエール」「京都銀行」「中国電力」……。

山口晃史さんは、大手企業のコマーシャルのナレーションだけでなく、俳優として、映画「木村家の人びと」、テレビドラマ「君の名は」「宝引の辰」など、多くの作品に出演してきました。

そんな山口さんが、パーソナリティを務めているラジオ番組が、全国35局で毎週一回放送されている「1万年堂出版の時間」です。

番組の中で、山口さんは令和4年2月から『歎異抄ってなんだろう』の朗読を続けてきました。そして、今年4月からは『人生の目的』の朗読がスタートし、大きな反響を呼んでいます。

優しい語り口が人気の山口さんに、朗読で心がけていることや、書籍の感想をお聞きすると……。

「若い頃から、『なんで生きるんだろうな』ということを、ずっと考えてきました。私が知りたかった答えが『歎異抄』にあったのだと気づく機会を頂いたことに、大変感謝しております」

と答える山口さん。40年以上の芸能生活から見えてきたものとは?

(聞き手 山崎豊)

山口 はい。ナレーションには、面白みがあります。

声優のナレーションを聴いていると、過剰なニュアンスがついていることがあります。「自分は、ああじゃいけない」と思って、書かれている内容に即した読み方をしようとすると、コマーシャルの世界では、意味もなく「印象づけをしろ」「ニュアンスをつけろ」と要望されることが多いのです。例えば「おいしい」を、感情を込めて「おいしい!」と言わなければならない時があります。

嫌だなと思っても、「おいしい!」と言わなければなりません。そうすると、いくらか評価されて、「山口は、嘘八百はできないけど、二百くらいならできそうだ」と言われて仕事をしてきました。

でも、内容に即した読み方をしたいという欲望は常にありました。それは芸に対する欲望です。

だから、現在、ラジオで放送中の、『人生の目的』の朗読は、大きな喜びを持ってやっています。書籍に書かれている内容を、そのとおり伝えるのが第一の使命だと思っています。私はまだ、『人生の目的』の内容を完全に理解できたわけではありません。これから学んでいくところですが、私なりに、精一杯、朗読していきます。

「人間の実相」の譬え
画 茂本ヒデキチ

山口 これまで私は、人生を考える時、

「人間の欲にはきりがない」

「人間は必ず死ぬ」

この二つの重大な問題が頭から離れませんでした。

そういう人間の姿が、この本にはズバリ書かれているので驚きました。

しかも、私たちは、そういう問題から目をそらそう、見ないようにしようとしています。それはまさに、譬え話の中で、旅人がハチミツをなめて危機を忘れようとしている姿と同じだと思います。

(『月刊 人生の目的』令和6年6月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 2月号



A4変型
,80ページ,オールカラー
1月24日発売 定価:700円(税込)

日本文学の国際化に尽力した
サイデンステッカー教授の功績
川端康成『雪国』をノーベル文学賞に。
『源氏物語』全54帖の完訳。
そして最後に『なぜ生きる』を全世界へ!

巻頭企画


往生(おうじょう)
往生には二つある

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


不屈の精神で勉学に励んだ勝海舟
光に向かって 高森顕徹


Q.中学生の孫が、家事、父親の介護、弟の世話までしているので心配です
こころの相談室 心療内科医・明橋大二


アパートを退去する時の注意点
これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行


 

聞法の熱気あふれる
親鸞聖人の稲田の草庵
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「愛」は幸せの源か、涙の原因か
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


ドイツ語版『なぜ生きる』ついに発刊
◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


「厄年」は根拠のないでたらめである
◯「人生の目的」を考えるヒント 
木村 耕一


野菜が主役なお料理ガイド
◯かぶとにんじんの中華風ピリ辛マリネ ほか
 野菜料理家・月森紀子


両親からのメールで笑顔を取り戻せた ほか
親のこころ


給孤独長者の聞法
漫画 ブッダ 古澤たいち