因果の道理(いんがのどうり)
仏教とは、約2,600年前、インドで釈迦(ブッダ)が説かれた教えです。
仏教を、一本の木にたとえると、その根幹にあたる教えが「因果の道理」です。
根がなければ木は枯れてしまいます。幹を切ったら木は倒れるしかありません。根幹にあたる因果の道理が分からないと、仏教は全く分からないのです。
釈迦の教えは経典に書き残されています。その数は7,000冊以上もあります。
それら一切の経典に、一貫して流れているのが因果の道理という教えなのです。
道理――いつでも、どこでも変わらないこと
因果の道理の「道理」とは、いつでも、どこでも変わらないことをいいます。仏教の言葉でいうと「三世を貫き、十方を普く真理」です。
「三世を貫き」とは、過去・現在・未来を通じて、いつでも変わらないことをいいます。
「十方を普く」とは、東・西・南・北・上・下・四維(しゆい)(北西・南西・南東・北東)の十の方角、つまり、どこでも変わらないことをいいます。
日本の歴史でいえば、平安時代も、江戸時代も、明治時代も、令和の現在も変わらないことを「道理」といいます。
日本だけでなく、アメリカでも、中国でも、フランスでも、ブラジルでも、どこの国でも変わらないことだけを「道理」というのです。
運命の原因と結果の関係
次に「因果」とは、原因と結果のことです。
どんな結果にも必ず原因があります。
「風邪を引いて会社を休んだ」という結果が起こったとします。その原因は、雨の中、傘をささずに歩いたので体が冷えたからかもしれません。風邪を引いている友人から感染したのかもしれません。いずれにしても、必ず、風邪を引いた原因があったはずです。「財布をなくした」という結果が起こったとします。それは、服のポケットやカバンへの入れ方が悪かったので落としたのかもしれません。うっかりと、どこかへ置き忘れたのかもしれません。その原因を突き止めてこそ、再発を防止することができるのです。
もちろん、原因が分からないこともあります。例えば、大空を飛んでいる旅客機が海へ墜落したとします。飛行中の高度、速度、エンジンの回転数などのデータを記録したフライトレコーダーを分析すれば、原因を究明することができます。しかし、機体が海の底へ沈んでしまい、フライトレコーダーを回収できない時は、「原因不明」と発表せざるをえません。
しかしそれは、原因がなかったのではありません。飛行機の故障や、パイロットの操縦ミスなど、必ず何らかの原因があったはずです。 仏教では、原因なしに起こる結果は、万に一つ、億に一つもないと教えられています。
因果――原因と結果のこと
仏教では、私たちが最も知りたい運命(幸せ・不幸)についての因果関係を、次のように明確に示されています。
善因善果(ぜんいんぜんか)
善い因(タネ)をまけば、 善い結果(幸せ)が現れる。
悪因悪果(あくいんあっか)
悪い因(タネ)をまけば、 悪い結果(不幸)が現れる。
自因自果(じいんじか)
自分のまいた因(タネ)の 結果(幸せ・不幸)は、 自分に現れる。
ここで、「因(タネ)」といわれているのは「行い」のことです。「果(結果)」とは、いわゆる「運命」のことです。
釈迦は、
「善い行いをすれば、幸せという善い運命が現れる。悪い行いをすれば、不幸という悪い運命が現れる」
と教えられているのです。
(『月刊 人生の目的』令和6年6月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 4月号
A4変型,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)
大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』
芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦
◯ 巻頭企画
苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ
因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
どう関われば……
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「生きがい」って、なんだろう
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド 野菜料理家・月森紀子
破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
◯ 親のこころ
祇園精舎の建立 その二
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち
困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行