「生きがい」って、なんだろう

この連載で探求している「人生の目的」は、「人生の意味」と言い換えることができます。

「あなたの人生の意味は何ですか」と聞かれて、即答できる人は少ないでしょう。今日も多くの人に読み継がれている、神谷美恵子著『生きがいについて』にも書かれているように、生きる意味を真剣に考えた青年たちも、大人になると問うことを忘れ、流されて生きるようになるのです。


私たちが一生のうちで、「人生の意味」という大きなテーマを考える機会は、それほど多くはありません。確かに青年期は、進学や就職、結婚など、重大な選択を迫られるので、人生設計を真剣に考えさせられます。また、定年が近づいた人も、仕事を辞めたあとの20年、30年を、何に費やすかという問題に直面するでしょう。

しかし、それ以外に、人生を深く見つめる時があるでしょうか。ひとたび社会に出て、家庭生活を営むようになると、惰性と習慣の日々が続きます。今まで詳述してきた、五欲(下図参照)を満たすという、小さな目標に取り組んでいる間に、月日は飛ぶように過ぎ去ってしまうのです。

では、生きる意味を聞かれて返事ができない人は、自分の人生は無意味だと思っているのでしょうか。決して、そうではありません。もし「私が生きていることに、何の意味もない」と心底から思っていたら、とても生き続けることはできないでしょう。

人はたいてい、各自の価値観に基づいて、「私の人生には意味がある」と思っているものなのです。

自分の人生に意味や価値があると感じさせてくれるものを、「生きがい」といいます。一口に「生きがい」といっても、人によって千差万別ですが、認知科学者のポール・サガードは、脳科学の見地から、それを「愛・仕事・遊び」の3つにまとめています。

「生きがい」は、生きるための手段として大切なもの


愛する人がいたり、仕事に満足していたり、余暇を楽しんだりすることができれば、自分の生活は有意義だと思えると、サガードは言うのです。そのような「生きがい」は、楽しく生きていくためには、ぜひとも必要でしょう。しかし、「人間に生まれたのは、これ一つ」といえる「人生の目的」とは、異なります。

ほとんどの人生論では、「生きがい」も「人生の目的」も、同じ意味に使われていますから、違いを知るのは大変です。この2つを哲学的に区別すると、「生きがい」は「生活の意味」(meaning inlife)にあたり、「人生の目的」は「人生の意味」(meaning oflife)にあたります。

もっと具体的に、「生きがい」とは何か、分析しましょう。

「今現在、あなたの最も大きな生きる意味は何ですか」と尋ねると、どんな国や集団を対象にしても、答えは、ほぼ8つに分類されます。 大ざっぱにいえば、「生きがい」には8種類あるのです。それらは、生きるための手段として大切なものではありますが、生きる目的ではないことを、順に論じたいと思います。

(『月刊 人生の目的』令和7年4月号より一部抜粋)

<続きの主な内容>

  • 典型的な8つの「生きがい」
    1健康 2楽しみ 3所有 4仕事
  • 仕事は手段にすぎない

全文は本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【最新号】月号  pickup


アニメ映画『親鸞 人生の目的』「人生に悩む人に、光を届ける映画ですね」
盗賊・四郎を演じた小山剛志さんに聞く
「何のために生まれてきたのか?」
私も、若い頃から強い関心がありました

◯ 巻頭企画


【お経】
1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


人身受け難し
漫画 ブッダ 古澤たいち

鴨長明が、「日野の里」に結んだ方丈庵を訪ねて
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編


少子高齢化の今こそ「つながり」が重要
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


Q.孫娘が母親と仲がよく、反抗期がないのが心配です
こころの相談室 心療内科医・明橋大二


\ お得定期購読はこちら /
書店ではお求めになれません
月に1回お届けします(定価:税込700円)



お問い合わせ・ご注文はお電話でも承ります

0120-949-450

(平日:午前9時~午後6時、土曜:午前9時~12時)