「生きる」とは、大切なものを失い続けること

「人生の目的」を知るには、まず「人生」の実態をよく知らなければなりません。そこで「人生」を「海」にたとえて、分析を続けています。名聞利養(評判とお金)に代表される、私たちが求めている幸せは、海面に浮いている丸太ん棒や板切れのようなものです。それらは生きるために必要なものですが、自分をいつまでも支えてくれるものではありません。思わぬ方角から波に襲われると、せっかくの丸太に見放され、塩水を飲んで苦しまなければならないのです。私たちは、財や地位という丸太を手に入れようと一生懸命ですが、それらはいつか必ず、自分から離れていきます。「生きる」とは、「失うこと」なのです。

考えたくないことですが、人は生まれてから死ぬまで、大切なものを失い続けます。

まず「生きる」とは、「時間」という貴重な財産を、刻々と失うことです。やがて「若さ」を失い、老いていかなければなりません。高齢になれば体も弱り、「健康」を失って病気になりやすくなります。そして最後、最も大切な「命」を失って、死んでゆくのです。

私たちは、お金や地位、恋人を得ることなど、さまざまな目標に向かって努力しています。しかし、手に入れることばかり考えて、失う日が来ることを忘れていないでしょうか。

「恋愛」を例に挙げましょう。街で若い男女が楽しそうに会話をしているのを見たら、ついうらやましくなるかもしれません。しかし二人の愛情は、いつまで続くのでしょうか。

恋の結末は、結婚か失恋であり、後者が圧倒的に多いのです。

(『月刊 人生の目的』令和6年11月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【最新号】月号  pickup


大ヒットアニメ映画『親鸞 人生の目的』
シネマート新宿にて舞台挨拶
親鸞聖人を演じた
杉良太郎さん、櫻井孝宏さんが登壇
◯ フォトニュース


アニメ映画『親鸞 人生の目的』
「親鸞さんが好き!と、思える映画ですね」

映画の題字「親鸞」を揮毫した書道家
  永田紗戀さんにインタビュー

東海道での出会い(3)
親鸞聖人の教えを飛驒へ伝えた嘉念房
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


人生を、あきらめないで
「目標」と「人生の目的」は、根本的に違う

私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


Q.人生100年時代に、自立した生活を続ける心がけを教えてください
こころの相談室 心療内科医・明橋大二