「生きる」とは、大切なものを失い続けること

「人生の目的」を知るには、まず「人生」の実態をよく知らなければなりません。そこで「人生」を「海」にたとえて、分析を続けています。名聞利養(評判とお金)に代表される、私たちが求めている幸せは、海面に浮いている丸太ん棒や板切れのようなものです。それらは生きるために必要なものですが、自分をいつまでも支えてくれるものではありません。思わぬ方角から波に襲われると、せっかくの丸太に見放され、塩水を飲んで苦しまなければならないのです。私たちは、財や地位という丸太を手に入れようと一生懸命ですが、それらはいつか必ず、自分から離れていきます。「生きる」とは、「失うこと」なのです。

考えたくないことですが、人は生まれてから死ぬまで、大切なものを失い続けます。

まず「生きる」とは、「時間」という貴重な財産を、刻々と失うことです。やがて「若さ」を失い、老いていかなければなりません。高齢になれば体も弱り、「健康」を失って病気になりやすくなります。そして最後、最も大切な「命」を失って、死んでゆくのです。

私たちは、お金や地位、恋人を得ることなど、さまざまな目標に向かって努力しています。しかし、手に入れることばかり考えて、失う日が来ることを忘れていないでしょうか。

「恋愛」を例に挙げましょう。街で若い男女が楽しそうに会話をしているのを見たら、ついうらやましくなるかもしれません。しかし二人の愛情は、いつまで続くのでしょうか。

恋の結末は、結婚か失恋であり、後者が圧倒的に多いのです。

(『月刊 人生の目的』令和6年11月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店では販売しておりません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 11月号



A4変型
,80ページ,オールカラー
10月25日発売 定価:700円(税込)

なぜ、親鸞聖人は、田植えをされたのか
「田植え歌」を伝える真仏寺
平太郎の願いにこたえられた聖人

歎異抄の旅 木村耕一


①有無同然 (うむどうぜん)
「有っても無くても苦しみ」の毎日が
「有っても無くても喜べる」幸せに
②苦悩の根元 (くのうのこんげん)
苦しみから離れられない根本原因はどこにある?

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


信長の野望を打ち砕いた
真宗門徒の力は、どこからきたのか
光に向かって 高森顕徹


Q.定年を迎え、これからどう生きればいいか、途方に暮れています
こころの相談室 心療内科医・明橋大二


アパートを借りる時の注意点
これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行


 

「生きる」とは、大切なものを失い続けること
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


野菜が主役なお料理ガイド
◯ねぎ味噌スコーン ほか
 野菜料理家・月森紀子


思い出の詰まったタンス
よみがえる父の背中 ほか
親のこころ


『徒然草』 余命一日なら、何をしますか。いつもと同じことができますか?
「人生の目的」を考えるヒント


仏のさとりを開く
漫画 ブッダ 古澤たいち