【有無同然】「有っても無くても苦しみ」の毎日が「有っても無くても喜べる」幸せに

「仕事が多くて忙しすぎるのは嫌だけど、仕事が少なくて暇なのも、つらい」

「ずっと独りぼっちは寂しい。でも、結婚すると、自由が減る。〝独身貴族〟のほうがいいかな」

「広い庭付きの大きな家にはあこがれるけれど、掃除や防犯対策、税金など大変そう」

どっちのほうが幸せなのだろう?

こんな悩みを、抱いたことはないでしょうか。

仕事が充実すれば、結婚できれば、素敵なマイホームを持つことができれば幸せになれる。そう思っている人は、少なくないでしょう。

しかし、仏教を説かれた釈迦(ブッダ)は、「それらのものが、有る人も無い人も、どちらも苦しんでいることは同じなのだよ」と教えられているのです。これを「有無同然(うむどうぜん)」といい、『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』という経典の中で、次のように説かれています。

(意訳)田畑や家が無ければ、それらを求めて苦しみ、有れば、管理や維持のためにまた苦しむ。その他のものにしても、みな同じである。

*「牛馬・六畜」とは家畜。「奴婢」とは家政婦や家政夫。「銭財」とは金や財産。「什物」とは家財道具。

以下から引用の内容を解説していきましょう。

米や野菜を育てて生計を成り立たせようとするならば、まず、田畑が必要です。

狭い土地しかなければ、「もっと広い、米や野菜作りに適した田畑が欲しい」と思うでしょう。そうなれば、多くの米や野菜を収穫することができ、それだけ収入は大きくなります。つまり、ここで「田あらんことを欲し」と説かれていることは、「もっと、お金が欲しい」「経済的に豊かになりたい」と言い換えられるのです。

宅とは、家のことです。

しばらくは、借家暮らしで我慢していても、結婚したり、子どもが生まれたりするなど、ライフスタイルに変化があった時には、「そろそろ、賃貸住宅を卒業したい」と、マイホームが欲しくなってきます。

同僚の新築祝いパーティーに招かれ、幸せそうに過ごす友人家族を目の当たりにすると、ますます、その思いは強くなるでしょう。

では、田畑や家が、思うように手に入れば、幸せになれるのかというと、次に、釈迦は、「田あれば田を憂え、宅あれば宅を憂う」とおっしゃっています。土地やマイホームが有ることで、別の憂い(苦しみ)が出てくると教えられているのです。

(『月刊 人生の目的』令和6年11月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【最新号】月号  pickup


アニメ映画『親鸞 人生の目的』「人生に悩む人に、光を届ける映画ですね」
盗賊・四郎を演じた小山剛志さんに聞く
「何のために生まれてきたのか?」
私も、若い頃から強い関心がありました

◯ 巻頭企画


【お経】
1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


人身受け難し
漫画 ブッダ 古澤たいち

鴨長明が、「日野の里」に結んだ方丈庵を訪ねて
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編


少子高齢化の今こそ「つながり」が重要
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


Q.孫娘が母親と仲がよく、反抗期がないのが心配です
こころの相談室 心療内科医・明橋大二