合掌造りで有名な、岐阜県北部の飛騨地方は、真宗王国といわれ、浄土真宗の盛んな所でした。「すべての人を、この世から永久に変わらぬ幸せに救う」と誓われた、弥陀の本願を、飛騨の人々に伝えることに生涯をかけたのが、親鸞聖人のお弟子、嘉念房善俊(かねんぼうぜんしゅん)です。
嘉念房の銅像。荘川桜の近くに建っている
話題の映画との接点
嘉念房とは、どんな人だったのでしょうか。岐阜県高山市荘川町の、御母衣湖(みぼろこ)のほとりに銅像がありますので、訪ねてみましょう。
(中略)
私が訪れた時は、桜の木と銅像の周りは、まだ、厚い雪に覆われていました。銅像の前へ行ってみると、嘉念房の経歴が次のように記されていました(要約)。
「嘉念房は、後鳥羽上皇の息子であり、浄土真宗の祖師・親鸞聖人の直弟子です。師の命によって白川郷に入り、鳩谷に聞法道場を建立し、親鸞聖人の教えを伝えました。これが、飛騨における浄土真宗の始まりです。嘉念房は照蓮寺の開基にあたります」
後鳥羽上皇といえば、今話題の映画『親鸞 人生の目的』にも描かれているように、京都で浄土仏教を弾圧した権力者です。 親鸞聖人の法友を死刑にしただけではありません。法然上人を土佐(現在の高知県)へ、親鸞聖人を越後(現在の新潟県)へ流刑にした張本人でもあります。なぜ、そんな権力者の息子が、親鸞聖人のお弟子になったのでしょうか。もっと詳しく調べてみましょう。
(『月刊 人生の目的』令和7年5月号より一部抜粋)
\ 最新号から定期購読できます /
【最新号】10月号 pickup
ギネス世界記録®認定
富山に、世界最大の畳部屋「二千畳」
「本当の親鸞聖人の教えを聞きたい」この願い一つで建立された講演会場
二千畳総館長・増本智彦さん
◯ 巻頭企画
【難度の海】苦難・困難・災難の波が次々と押し寄せる人生
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
芥川龍之介『蜘蛛の糸』
◯ マンガ文豪からの絵手紙漫 古澤たいち
雨の日も風の日も、聞法に通われた親鸞聖人
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編
「結婚すれば幸せ」は、大いなる錯覚
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
Q.同じことを尋ねたり、約束を忘れたりすることが増えてきた父が心配です
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二