【歎異抄の旅】磯長の夢告とは~大阪府叡福寺・聖徳太子の御廟を訪ねて~

~親鸞聖人ご生誕 8 5 0 年企画~

親鸞聖人には、夢の記録が多くあります。

ふつうの夢は朝になると、はっきり思い出せないものばかりです。しかし、親鸞聖人は夢の中で見た姿や形、聞いた言葉まで、極めて鮮明に述べられています。しかも、後日、そのまま事実となっているのです。

このようなことから、親鸞聖人の不眠不休の求道に御仏も感動し、夢の中にまで現れ教導なされたとしか思えない、といわれています。今回は、親鸞聖人の夢の記録の中でも有名な、「磯長の夢告」……大阪府・叡福寺 「女犯の夢告」……京都府・六角堂の旧跡を訪ねましょう。

親鸞聖人は、4歳でお父さんを、8歳でお母さんを亡くされ、「死んだらどうなるのか」「次は自分の番だ」と死の影に驚き、9歳で仏門に入られました。天台宗の僧侶となり、比叡山で厳しい修行に打ち込まれます。

しかし10年後、求道に行き詰まられた親鸞聖人は、その解決の道を求めて、かねて崇敬されていた聖徳太子の御廟へ参籠されたのです。建久2年(1191)、19歳の時でした。

「聖徳皇太子磯長御廟」叡福寺
聖徳太子御廟(古墳)の入り口

(中略)

親鸞聖人はこの場所で9月13日から、「聖徳太子さま。煩悩にけがれ、悪にそまったこの親鸞、救われる道がありましょうか。どうか、お教えください。太子さま!」と祈願を続けられたのでした。

すると夢の中に聖徳太子が現れ、とても衝撃的なことを告げられたのです。その内容は、高森顕徹先生の『親鸞聖人の花びら 桜の巻』に詳しく書かれていますので、以下、転載しましょう。


この時は、13日より15日までの3日間、おこもりなされたのですが、その間のことを聖人自ら、次のように書き遺しておられます。

私は、かつて母から聞かされていた、“夢に如意輪観音が現れて、五葉の松を母に授けて私の出生を予告した”という話を思い出し、観音の垂迹(すいじゃく)*である聖徳太子のお導きによって、太子ゆかりの磯長の御廟へ参詣した。

3日間、一心不乱に生死出離の道を祈り続けて、遂に失神してしまった。

第二夜の14日、四更(深夜2時)ごろ、夢のように幻のように、自ら、石の戸を開いて聖徳太子が現れ、廟窟の中は、あかあかと光明に輝いて驚いた。

その時、聖人に告げられた聖徳太子のお言葉を、次のように記されています。

時に、建久2年9月15日、午時初刻、前の夜(14日)の告令を記し終わった。
仏弟子 範宴


範宴(はんねん)とは、当時の親鸞聖人のお名前です。

この時、聖徳太子が聖人に告げられた言葉の意味は、こうです。

「弥陀、観音、勢至の三尊は、チリのようなこの悪世の人々を救わんと尽力されている。
 日本は、真実の仏法の栄えるに、ふさわしい所である。よくきけよ、よくきけよ、耳をすまして、私の言うことを。
 そなたの命は、あと10年余りである。その命が終わる時、そなたは浄らかな世界に入るであろう。
 だから真の菩薩を、深く信じなさい。心から信じなさい」ということでした。

聖徳太子の御廟は、河内国東条磯長(現・大阪府太子町)にありましたので、これを磯長の夢告といわれています。

この磯長の夢告は、親鸞聖人に何を予告し、どんなことが示唆されていたのでしょうか。

*垂迹……我々を弥陀の救いに導くために、仏や菩薩が姿を変えて現れること

(『月刊 人生の目的』令和6年7月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 4月号



A4変型
,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)

大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』

芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦

巻頭企画


苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……

アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ


因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
光に向かって 高森顕徹


Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
 どう関われば……

こころの相談室 心療内科医・明橋大二


 

東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「生きがい」って、なんだろう
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え

◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド
 野菜料理家・月森紀子


破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
親のこころ


祇園精舎の建立 その二
漫画 ブッダ 古澤たいち


困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは

これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行