ヤングケアラーとは?ヤングケアラーが抱える4つの問題

こころの相談室

70代・女性

私の息子は、離婚した時に、小さい子どもが2人いました。それ以来、男手一つで子どもを育ててきました。ところが昨年、その息子が脳梗塞を発症し、命は取り留めたものの、右半身に麻痺が残り、仕事に就けない状態が続いています。そのため、中学生の長女が、家事のうえに、父親の介護、弟の世話まで担うことになっています。私も夫の介護もあり、なかなか手伝ってやることもできません。息子のことも心配ですが、孫のことも心配です。どのように支えていけばよいでしょうか。

明橋大二先生

父親一人で子どもを育ててきたのに、その父親が脳梗塞で倒れ、その介護を長女が担っているという状況、相談者の方が心配される気持ちも無理はないと思います。

実はこの長女の方のように、未成年でありながら、親や祖父母の介護を引き受け、家事全般を担っている子どもを、「ヤングケアラー」といいます。

現在、日本の中高生の中で「ヤングケアラー」の状態にある子どもは、7.4パーセントといわれており(2022年、東京大学調査*1)、虐待やいじめと並んで、子どもをめぐる大きな社会課題であることが、近年、認識されるようになってきました。(中略)

ヤングケアラーは、他人からは、家族思い、きょうだい思いの、優しい子どもと見られることはあっても、その子自身にケアが必要とは、今まで考えられてきませんでした。 本人自身も「私が家族を支えなきゃ」と思って頑張っているわけですし、誰かに助けを求めようとは思っていない場合があります。

しかし近年、ヤングケアラーという認識が広まるにつれて、こういう状態をそのままにしておくのは、子どものために決してよくない、むしろヤングケアラーにも、ケアが必要、と考えられるようになってきました。

ヤングケアラーの子どもは、通常の子どもよりも、下記のような点で、困難を抱えていることがあります。

家に帰っても、家事や家族の世話に追われ、勉強の時間が取れない。家族の通院などで、学校を休まざるをえないこともある。経済的な事情で、進学をあきらめざるをえない。

子どもにとって、一番の相談相手は親だが、その親に病気や障がいがあると、なかなか相談することができない。また親戚や学校の先生にも、家族のことだと相談できないと感じる子どももいる。

家族のために、とりあえず日銭を稼ぐことが求められ、資格を取ったり、専門的な勉強をすることが後回しになり、職選択の幅も狭められることがある。

放課後や休日にも、家事や家族の世話が必要なために、友人と会ったり、遊びに出かけたりすることが限られる。また友人にも家族の状況を話すことができないために、孤立していくこともある。

以上のような状況から、本来、子どもとして当然受けられるはずの世話や保護、教育が受けられず、それがその子の今後の人生に影響してしまうことがあるのです。

*1 「家族のケアを担う子ども・若者の実態把握へ」笠井清登,金原明子
  https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2022/09/21/release_20220921.pdf

(『月刊 人生の目的』令和7年2月号より一部抜粋)

<続きの主な内容>

  • ヤングケアラーの子どもを、どう支えるか

全文は本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 4月号



A4変型
,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)

大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』

芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦

巻頭企画


苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……

アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ


因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
光に向かって 高森顕徹


Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
 どう関われば……

こころの相談室 心療内科医・明橋大二


 

東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「生きがい」って、なんだろう
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え

◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド
 野菜料理家・月森紀子


破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
親のこころ


祇園精舎の建立 その二
漫画 ブッダ 古澤たいち


困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは

これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行