51歳・女性
定年を迎え、これからどう生きればいいか、途方に暮れています
今年で定年を迎えました。今まで仕事ばかりしてきたので、特段趣味もなく、次の就職先も決まっていません。「人生100年時代」といわれますが、これからどう生きていけばいいのか、途方に暮れています。これから何を支えに生きていけばいいでしょうか。
明橋大二先生
人生100年時代が到来!
一人一人が、対応力を身につける
令和4年7月、厚生労働省は、日本人の平均寿命が、男性81.47歳、女性87.57歳になったことを発表しました(「令和3年簡易生命表」より)。
新型コロナの影響もあり前年よりやや下がったとはいえ、世界的に平均寿命は延び続けており、日本においては、2007年生まれの人のなんと50パーセントが、107歳まで生きると推測されています。
まさに人生100年時代の到来です。人類が長い間求めてきた、長寿社会が実現しつつあるわけで、人類の英知と医療の進歩の成果だと、皆で祝福してもよさそうなものだと思います。
ところが、この質問者の方のように、延びた命で何をしていいか分からず、逆に不安と戸惑いで、退職後に、うつ状態になる人も少なくないのが現状です。
この方が生まれた昭和30年頃の男性の平均寿命は、約65歳でした。そうすると、その頃の人々の人生設計は、学校を卒業して就職し、結婚、出産、子育てを経て、子どもが成人した頃には退職し、まもなく死んでゆく、というものでした。
これを単純化すると、3つのステージの人生ということになります。教育のステージ、仕事のステージ、そして引退のステージです。
ところが、人生100年時代になり、引退のステージだけが、途方もなく長くなりました。ですからこれからは、この引退のステージを、ただ、仕事を引退して、悠々自適の生活を送る、というような牧歌的なプランで乗り切ることは、到底できなくなってきます。引退後の生活を、どのように計画し、そのために必要な資産をどのように準備し、得てゆくか、ということが極めて大切なことになるのです。
(『月刊 人生の目的』令和6年11月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 3月号
A4変型,80ページ,オールカラー
2月25日発売 定価:700円(税込)
「なんのために生きる?」
問いかけてくる「アンパンマン」
作者、やなせたかしさんの願いと『歎異抄』の世界
漫画研究家・ライター中野晴行さんに聞く
◯ 巻頭企画
彼岸(ひがん)
墓参りをする日が「彼岸」なのか?
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
コーモリ傘をさしたのに、全身ずぶ濡れになったお爺さん
聞き誤りが、どれだけ人間関係を損ねていることか
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.還暦も過ぎ、このまま老いていくのかと思うと、今後が不安です
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
火災を起こしてしまったら
損害賠償と火災保険
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行
東海道での出会い
聞法道場を建立した福井長者
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「退屈」「むなしさ」の原因と根本解決
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
スペイン語版『なぜ生きる』、発刊から6年
人生の目的を、書籍と映画で
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
「じっと我慢して生きているうちに、年老いてしまった……」小野小町
◯「人生の目的」を考えるヒント 木村 耕一
しいたけのてまり寿司 ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド 野菜料理家・月森紀子
必死に育ててくれた母に今は感謝ばかり ほか
◯ 親のこころ
祇園精舎の建立 その一
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち