Qいろんな情報に影響されたり、誰かに何かを言われたりするとすぐに落ち込んでしまいます

51歳・女性

いろんな情報が入ってきたり、誰かに何かを言われたりすると、とても影響を受けやすく、すぐに落ち込んでしまいます。自分にとって必要のないことに影響を受けないようにするには、どうしたらいいでしょうか。

明橋大二先生

近年は、テレビや新聞だけでなく、インターネットの急速な普及により、個人情報やフェイクニュース(真実でない情報)など、真偽不明で、本当に必要かどうかも分からない情報が洪水のように押し寄せてくる世の中になりました。

パソコンを開けば、迷惑メールや企業広告の山。スマートフォンを開けば、フェイスブックやインスタグラム、X(旧ツイッター)、ラインなど、ついつい時間を忘れて見入ってしまう人も少なくないと思います。

マルクス・ガブリエルというドイツの哲学者は『つながり過ぎた世界の先に』という本の中で、インターネット上のソーシャルメディアについて、人は、それらを楽しんでいると思っているが、実際には窒息していると述べています。


この質問者の方が「いろんな情報が入ってきたり」とおっしゃる情報は、必ずしもインターネットの情報だけではないかもしれませんが、現代社会において、インターネットによってもたらされる情報は膨大なもので、また、それに影響を受ける人も少なくないので、まずそのことについて述べたいと思います。

(『月刊 人生の目的』令和6年7月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【最新号】月号  pickup


アニメ映画『親鸞 人生の目的』「人生に悩む人に、光を届ける映画ですね」
盗賊・四郎を演じた小山剛志さんに聞く
「何のために生まれてきたのか?」
私も、若い頃から強い関心がありました

◯ 巻頭企画


【お経】
1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


人身受け難し
漫画 ブッダ 古澤たいち

鴨長明が、「日野の里」に結んだ方丈庵を訪ねて
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編


少子高齢化の今こそ「つながり」が重要
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


Q.孫娘が母親と仲がよく、反抗期がないのが心配です
こころの相談室 心療内科医・明橋大二