\ お得な定期購読はこちら /
書店ではお求めになれません
月に1回お届けします(定価:税込700円)
.png)
.png)
web_1-2.png)
web_2-2.png)
お問い合わせ・ご注文はお電話でも承ります
(平日:午前9時~午後6時、土曜:午前9時~12時)
「遠山の金さん」などの名演で親しまれる、歌手で俳優の杉良太郎さん(80)が劇場版アニメ映画の声優に初挑戦した。映画は現在、各地で公開されている『親鸞 人生の目的』──。65年間にわたって福祉活動に取り組んできた杉さんがいま、この壮大な歴史人物ドラマにあえてチャレンジしたのは、なぜだったのか。2冊の原作書の魅力とともに語ってもらった。
東京・紀尾井町のホテルニューオータニには、菅義偉元首相はじめ政界、官界の要人、著名な芸能人ら約500人が顔をそろえていた。昨年9月30日──。「遠山の金さん」の主題歌として大ヒットした「すきま風」のメロディーとともに杉良太郎さんが現れると、芸能活動60年&福祉活動65年の記念パーティーが始まった。
お祝いの言葉が続く中、ひときわ出席者の目を引きつけたのは、杉さんの福祉活動の歩みを記録したビデオメッセージだった。
15歳で始めた刑務所や高齢者施設への慰問をはじめ、支援は、東日本大震災や能登半島地震など各地の被災現場、病院や福祉施設、紛争や貧困にあえぐ国々にも及び、涙と笑顔の交流が映し出された。
そして、そんな映像の締めくくりとして、スクリーンに鮮やかに浮き上がったのが、この文字だった。
「人はなぜ生きる」
「生きる目的は……」──。
── 最後の問いかけには、会場の人たちも意表を突かれた様子でした。
杉 今は、自分さえよければいい、困った人がいても知らぬ顔、という世の中です。のどが渇いた人がいても、自分は平気でごくごく水を飲んでいる。そんな時代に、皆さんにも問いかけてみたかったのです。人が生きるということの意味を。
人生、お金持ちになれば、それで幸せなのか、高い地位につけば幸福なのかというと全然、違いますね。容易には答えられない問題でしょう。私自身、「なぜ生きる」ということはずっと自分に問いかけ、自分の中で悩み苦しんできたテーマです。
振り返ってみると、福祉活動など自分がこれまでやってきたことのすべてで、この「なぜ生きる」を突きつけられてきたように思います。
── 杉さんの社会福祉活動の始まりは、中学生の時からですね。
杉 その頃、歌のレッスンに通い始めた私は、盲目の歌の先生に誘われて初めて高齢者施設を訪ねました。頑張ってためたお金で、白黒のテレビを寄贈し、皆さんの前で歌を歌いました。
すると、おじいちゃん、おばあちゃんたちが小さなベッドの上で、正座をして私に向かって手を合わせるのです。そして、涙ながらに「ありがとう、ありがとう」って。その時はまだ、「行ってみよう」という軽い気持ちでの訪問でしたが、「どうして、こんな孫みたいな僕に手を合わせて感謝してくれるのだろう?」と胸が熱くなりました。
ブラジル移民80周年(昭和63年)でブラジルへ行き、チャリティー公演を開いた時にも似たことがありました。現地では、第一次移民者にも直接お会いし、移民生活は言葉に尽くせない苦労の連続だったことも聞きました。約3万人が集まった野外会場で歌ったのですが、日系移民の皆さんが、いすの上に正座をして手を合わせて、私の歌を聞いているのです。
いずれの場合も、ふつうに言えば、たかが子ども、たかが歌手です。そうした相手に、手を合わせるということは、あまりしないと思います。
決してこちらが尊いということではない。手を合わせる人の心が尊いのです。人間としての純粋な心に、胸を打たれる思いがしました。
こうして福祉活動に出かけていくたびに、私はそこで、人間の「心」というものを教えられ、学ばせてもらいました。人間はうわべではなく、心こそ大切なのだと。そして、人間が生きるとはどういうことなのか、命とは何か、などと考えさせられるのです。
これは65年間の活動の一コマですが、世界中でこうしたことを経験してきました。決してお金では買えない、多くのことを教えてもらいました。現場に出かけ、人とふれあって初めて知らされることばかりでした。
(『月刊 人生の目的』令和7年4月号より一部抜粋)
<続きの主な内容>
全文は本誌をごらんください。
\ お得な定期購読はこちら /
書店ではお求めになれません
月に1回お届けします(定価:税込700円)
お問い合わせ・ご注文はお電話でも承ります
(平日:午前9時~午後6時、土曜:午前9時~12時)
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 4月号
A4変型,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)
大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』
芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦
◯ 巻頭企画
苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ
因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
どう関われば……
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「生きがい」って、なんだろう
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド 野菜料理家・月森紀子
破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
◯ 親のこころ
祇園精舎の建立 その二
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち
困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行