【インタビュー】自利利他の精神で、命を守る 病気が治らなくても、みんなが幸せになれる医療を

真生会富山病院
真鍋恭弘院長

「医師も看護師も職員も、とても優しくて、親切だ」という評判が高まっている病院が、富山県射水市にあります。

仏法に説かれている自利利他の精神に基づき、安心と満足の医療を目指す真生会富山病院です。その取り組みは海外からも注目され、各国から医療関係者が、毎年のように視察や研修に訪れています。

人種や国を超え「平等でかけがえのない尊い命」を守るための交流が、真生会富山病院を舞台に続いているのです。

真鍋恭弘院長は、「今、求められているのは、病気が治らなくてもみんなが幸せになれる医療です。私たちは、どんな人にも誠心誠意の医療を精一杯行います。治らない患者さんでも笑顔になられるまであきらめません」と、方針を語ります。

超高齢社会に突入した今、医療の現場では、どんなことが課題となっているのでしょうか。真生会富山病院が目指す医療について、真鍋院長にインタビューしました。

真生会富山病院(富山県射水市)

真鍋 医療は、めざましい進歩を遂げ、多くの病気を克服してきました。それは素晴らしいことです。

しかし、まだ、治すことのできない病気はたくさんあります。治らない病気で苦しみ、生きる意味を見失っている人が、非常に多いのが現実です。

病気を治すことだけが医療の目的になっていたら、どうなるでしょうか。治る見込みのない患者さんには、「もう、これ以上は、医療の施しようがありません」と言って、見放してしまうケースも出てくるのではないでしょうか。

真鍋 医療の目的は、患者さんを幸福にすることです。「病気が治らなくても、みんなが幸せになれる医療」が求められているのです。

真鍋 病院の基本方針として、「患者の皆様と共に笑顔のあふれる病院を目指します」と掲げています。

この中には、「治らない患者さんでも笑顔になれる病院を目指しましょう」という意味が含まれています。

ガンという病気ひとつをとっても、二人に一人は治りません。治らない患者さんと、どうしたら共に笑顔になれるのか。私たちには真剣に取り組んでいく義務があります。

そのためには、まず、生命の重さを心から尊重する気持ちを持ち、患者さん、ご家族に寄り添い、共感し、サポートしていくことに努めています。

「あなたたちに会えて幸せだった」と共感の笑顔を頂けるような病院、医療スタッフになりたいと思っています。

真鍋 ところが、どこの病院でも、簡単にできることではないのです。

なぜなら、これまでの医療は、「人々を健康にする」ことに力を尽くしてきましたが、「どうしたら幸福になれるのか」という、一番大切なことを考えることがなかったのです。

ですから、患者さんの幸福を大切にする医療を根底から支える「哲学」や「思想」を導入しないかぎり、実現させることはできないのです。

(『月刊 人生の目的』令和6年12月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 4月号



A4変型
,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)

大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』

芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦

巻頭企画


苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……

アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ


因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
光に向かって 高森顕徹


Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
 どう関われば……

こころの相談室 心療内科医・明橋大二


 

東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「生きがい」って、なんだろう
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え

◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド
 野菜料理家・月森紀子


破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
親のこころ


祇園精舎の建立 その二
漫画 ブッダ 古澤たいち


困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは

これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行