ドイツ語版『なぜ生きる』の翻訳者
トーマス・カイザーさん(58)
ヨーロッパで高まる、仏教への関心
ドイツ語版『なぜ生きる』まもなく発刊!
「人生に目的は、あるのか、ないのか」「苦しくても、生きねばならない、理由は何か」
この切実な問いかけに、親鸞聖人の言葉で迫った書籍が『なぜ生きる』(高森顕徹監修 明橋大二・伊藤健太郎著)です。2001年に発刊されるや、日本で100万部突破のベストセラーとなり、アメリカ、ブラジル、中国、韓国、ポルトガル、スペイン、イギリス、フランス、ロシア、ペルーなどで、次々に翻訳出版されてきました。
そして今、新型コロナウイルス感染症の大流行を経験した世界各地から、「生きる意味」を探し求める声が、ますます高まっています。その顕著な表れの一つが、ドイツ語版『なぜ生きる』の発刊です。まもなく、ドイツの首都・ベルリンのパラモン出版から発売されることになりました(6月の予定)。
なぜ、今、ヨーロッパで仏教への関心が高まっているのか。ドイツ語版『なぜ生きる』の翻訳者トーマス・カイザーさんにインタビューしました。
(聞き手・山崎豊 通訳・中村マウロ)
仏教観が大変わり
「こんな深い教えがあるとは!」
ドイツのフランクフルト出身のトーマス・カイザーさんは、翻訳だけでなく、国際会議の同時通訳者として幅広く活躍しています。精通している言語は、ドイツ語、英語、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語、フランス語、オランダ語の7カ国語。ドイツのメルケル前首相の信任が厚く、各国首脳との会談にも同席し、通訳の大任を果たしてきたといいます。
── カイザーさんが、『なぜ生きる』をドイツ語に翻訳しようと思ったきっかけは、何だったのでしょうか。
カイザー 2020年から新型コロナウイルスが猛威を振るい、あっという間に多くの人が亡くなりました。悲惨な状況を目の当たりにし、「人間とは」「人生とは」と、見つめ直さずにおれませんでした。そんな時に、ポルトガル語版『なぜ生きる』を手にしたのです。書名が強烈でした。「必ず死んでいくのに、なぜ生きるのか」と、私に問いかけ、迫ってくるように感じました。
まず、この『なぜ生きる』を翻訳することによって、自分自身が向上し、悔いのない人生を送れるようになると思ったのです。また、私が27年間、プロの通訳者、翻訳者として培ってきた力のすべてを活かして、この素晴らしいメッセージを、ドイツ人に伝えたいと思いました。
『なぜ生きる』を読んで、仏教こそ、苦しんでいる現代人が、「生きる意味」「人生の目的」を知るために大切な教えであることが分かりました。ドイツ人にも、この本のメッセージを知るチャンスを与えなければなりません。
(『月刊 人生の目的』令和6年5月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 2月号
A4変型,80ページ,オールカラー
1月24日発売 定価:700円(税込)
日本文学の国際化に尽力した
サイデンステッカー教授の功績
川端康成『雪国』をノーベル文学賞に。
『源氏物語』全54帖の完訳。
そして最後に『なぜ生きる』を全世界へ!
◯ 巻頭企画
往生(おうじょう)
往生には二つある
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
不屈の精神で勉学に励んだ勝海舟
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.中学生の孫が、家事、父親の介護、弟の世話までしているので心配です
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
アパートを退去する時の注意点
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行
聞法の熱気あふれる
親鸞聖人の稲田の草庵
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「愛」は幸せの源か、涙の原因か
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
ドイツ語版『なぜ生きる』ついに発刊
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
「厄年」は根拠のないでたらめである
◯「人生の目的」を考えるヒント 木村 耕一
野菜が主役なお料理ガイド
◯かぶとにんじんの中華風ピリ辛マリネ ほか
野菜料理家・月森紀子
両親からのメールで笑顔を取り戻せた ほか
◯ 親のこころ
給孤独長者の聞法
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち