【四苦八苦】幸せへの第一歩は、苦しみの波を見つめるところから

親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、波の絶えない海のように、苦難・困難・災難が次々にやってくる人生を「難度海(難度の海)」と教えておられます。

苦しみの波を一つ乗り越えて、「やれやれ」と安心しても、すぐまた別の波に襲われます。いじめ、失業、借金、離婚、介護、人間関係のトラブル……。

時には、二つや三つの波と同時に闘わなければならないこともあります。

約2,600年前、インドで仏教を説かれた釈迦は、難度海に押し寄せる苦しみの波を「四苦八苦」と教えられました。いつの時代、どこに生まれた人であっても、次の八つの苦しみからは逃れることができない、と説かれているのです。

・生苦(しょうく)
・老苦(ろうく)
・病苦(びょうく)
・死苦(しく)
・愛別離苦(あいべつりく)
・怨憎会苦(おんぞうえく)
・求不得苦(ぐふとっく)
・五陰盛苦(ごおんじょうく)

この「四苦八苦」という言葉は、「資金繰りに四苦八苦している」「失言の後始末に四苦八苦」などと、日常でも使われています。しかし、語源は仏教です。本来、釈迦が教えられた「四苦八苦」とはどんなことなのか明らかにしていきます。

まず「生苦」とは、生きる苦しみです。

釈迦は、私たちが生きていることそのものが、苦しみだと教えられているのです。

「越えなばと 思いし峰に きてみれば なお行く先は 山路なりけり」

と歌った人があります。

懸命に生きて一つの山(苦しみ)を乗り越えても、すぐ次の山が現れます。進学、就職、結婚、育児、出世、厳しいノルマ、借金の返済など、いつまでたっても、「山」との闘いは終わりません。

そもそも、生きていくには、お金がかかりますから、働かなければなりません。

毎月のローンに加え、治療費や教育費など、必要経費はかさむ一方で、心身ともに疲れ果てている人も少なくないのではないでしょうか。

(『月刊 人生の目的』令和6年5月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]


【 最新号 】 2月号



A4変型
,80ページ,オールカラー
1月24日発売 定価:700円(税込)

日本文学の国際化に尽力した
サイデンステッカー教授の功績
川端康成『雪国』をノーベル文学賞に。
『源氏物語』全54帖の完訳。
そして最後に『なぜ生きる』を全世界へ!

巻頭企画


往生(おうじょう)
往生には二つある

1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


不屈の精神で勉学に励んだ勝海舟
光に向かって 高森顕徹


Q.中学生の孫が、家事、父親の介護、弟の世話までしているので心配です
こころの相談室 心療内科医・明橋大二


アパートを退去する時の注意点
これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行


 

聞法の熱気あふれる
親鸞聖人の稲田の草庵
◯ 歎異抄の旅 
木村耕一


「愛」は幸せの源か、涙の原因か
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


ドイツ語版『なぜ生きる』ついに発刊
◯ヨーロッパ通信 
中村 マウロ


「厄年」は根拠のないでたらめである
◯「人生の目的」を考えるヒント 
木村 耕一


野菜が主役なお料理ガイド
◯かぶとにんじんの中華風ピリ辛マリネ ほか
 野菜料理家・月森紀子


両親からのメールで笑顔を取り戻せた ほか
親のこころ


給孤独長者の聞法
漫画 ブッダ 古澤たいち