なぜ幸福は続かないのか?「ヘドニック・トレッドミル」と、仏教の「五欲」を解説

五欲を満たす喜びについて論じてきたことを、整理します。

食べたい、眠りたい、配偶者を得たい、地位やお金を手に入れたいという五欲に共通するのは、生き残るため(そして子孫を残すため)に必要不可欠だということです。より長生きして、より多くの子孫を残すには、必要なものを手に入れるために、絶えず五欲を満たす努力をしなければなりません。幸か不幸か人間の脳は、やすやすと五欲の奴隷になるようプログラムされています。

人生という大海に放り出された私たちは、五欲に命じられるまま、周囲に浮いている名声や財の丸太を所有しようと必死です。欲を満たせば、「気持ちよさ」「快感」が得られるからです。

なんとか丸太に泳ぎつき、「やった」と歓声をあげたのも束の間、感動は冷めていきます。

追い求めている間は輝いていたのに、いざたどり着くと魅力はうせ、「こんな程度のものだったのか」と幻滅してしまうのです。「もっと大きな丸太なら、満足できるはず」と思い直し、次の目標に向かって泳ぎ始めます。

(中略)

やっとの思いで名声や財を獲得しても、すぐそれに慣れてしまうのは、なぜでしょうか。

現状に甘んじるより、さらなる権力や財力を求めたほうが、生き残るのに有利だからです。際限なく広がる五欲は、決して私たちを休ませてはくれません。

達成した満足が慌ただしく立ち去ると、今度は「もっと所有すれば満足できるはず」という思い込みが生まれ、新たな苦労が始まります。しかし、車輪の中に閉じ込められたネズミと同様、どこまで走ってもスタート地点に逆戻りで、不満から脱することはできません。この現象は、心理学で「ヘドニック・トレッドミル」(快楽の回し車)と呼ばれています。

私たちは、恋人が欲しいとか、マイホームが欲しいとか、何か欲しいものができると、それが手に入らない間は、ほかの何よりも光を放って見えます。ところが望みをかなえると、今度は別のものが欲しくてたまらなくなるのです。こうして不満を抱えたまま、同じ所を回り続ける人間の一生を、2,000年前のローマの哲学者ルクレーティウスは、次のように描写しました。

この流転から出て離れない限り、真の平穏は訪れません。

*『物の本質について』ルクレーティウス(著)樋口勝彦(訳)

(『月刊 人生の目的』令和6年9月号より一部抜粋)

続きは本誌をごらんください。


\ 最新号から定期購読できます /


【最新号】10月号  pickup


ギネス世界記録®認定
富山に、世界最大の畳部屋「二千畳」
「本当の親鸞聖人の教えを聞きたい」この願い一つで建立された講演会場
二千畳総館長・増本智彦さん

◯ 巻頭企画


【難度の海】苦難・困難・災難の波が次々と押し寄せる人生
1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典


芥川龍之介『蜘蛛の糸』
マンガ文豪からの絵手紙漫 古澤たいち

雨の日も風の日も、聞法に通われた親鸞聖人
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編


「結婚すれば幸せ」は、大いなる錯覚
私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎


Q.同じことを尋ねたり、約束を忘れたりすることが増えてきた父が心配です
こころの相談室 心療内科医・明橋大二