命の重さ、大切さを伝えたい 「びっくりしました。仏教に、命の尊さが説かれていたとは!」

NPO日本移植支援協会
理事長 高橋和子さん

「仏教というと、葬式、法事だと思っていました。まさか、命の尊さが説かれていたなんて! もう、びっくりです」

こう語るのは、NPO 日本移植支援協会理事長の高橋和子さんです。6月22日に、東京ビッグサイトで開催された歎異抄大學(たんにしょうだいがく)に参加した高橋さんの声は弾んでいました。

「助かる命を、助けたい」と、臓器移植を必要とする患者とその家族の支援を続けてきた高橋さんに、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教えとの出会いは、どのような驚きを与えたのでしょうか。

歎異抄大學は、誰でも参加できる楽しいイベントです。親鸞聖人の教えが記された古典の名著『歎異抄(たんにしょう)』の魅力を、講演や映画鑑賞、交流会などを通して学ぶことができます。

6月22日、東京ビッグサイトで開催された歎異抄大學で、初めて高橋和子さんにお会いしました。

「人生の目的は『歎異抄』に」と題する、高森光晴先生の講演に聞き入る満堂の参加者
(6月22日 東京ビッグサイト)

高橋 2回めです。昨年も東京ビッグサイトで参加しました。こんなに多くの人が一堂に集まって仏教を学ぶのは、素晴らしいことですね。命の尊さを見つめ、元気に生きるために聞くのが仏教だなんて、昨年までは、全く知らなかったのです。

高橋 私の家のポストに、歎異抄勉強会の案内チラシが入っていたのです。ちょうど、肉体の健康を保つには心の健康が大事、心の健康を保つには哲学や宗教の勉強が必要だと思っていた時でした。

高橋 「親鸞聖人って、すごい!」と感動しました。たくましい方ですね。その後、アニメで親鸞聖人の一生を見て、ますます尊敬してしまいました。周りから「間違っているぞ」と非難されても、石を投げられても、わが道を行かれます。そんな親鸞聖人の姿が、「かっこいい」と思いました。

高橋 はい。私の家のポストにチラシを入れてくださった方に感謝の心でいっぱいです。一枚のチラシのおかげで、親鸞聖人の教えに出会い、歎異抄大學にも参加することができました。



歎異抄大學の会場には、多くのブースがあり、さまざまな企画が行われています。とても一日では回り切れないほどです。ちょうど、興味深い講座が始まる時間が近づいたので、高橋さんへのインタビューは、後日、場所を改めて行うことにしました。

7月10日、東京都渋谷区の日本移植支援協会の事務所を訪ねて、高橋さんへのインタビューを続けました。


高橋 私は、大学病院の外科に勤務する看護師でした。当時の重症部屋、今でいうICU(集中治療室)の担当でしたので、毎日のように患者さんが亡くなるのを見ていました。それが悲しくて、つらくて、病院を辞めて、自分で会社を設立しました。

ある日、社員のお子さんが重い心臓病になり、心臓を移植するしか助かる方法がないと診断されたのです。

しかし、当時の日本の法律では、15歳未満の子どもの移植は認められていませんでした。そこで、子どもを救う会を作り、大勢の方の善意の募金によってアメリカへ渡って治療を受けることにしたのです。

高橋 いいえ、残念ながら、ドナー(臓器提供者)が現れず、亡くなりました。とても悔しかったです。この子の死を無駄にしてはならないと、NPO(特定非営利活動法人)を立ち上げて、臓器移植を必要としている患者さんや、その家族へのさまざまな支援を行うことにしたのです。

国内では、子どもの臓器移植の道は閉ざされていましたので、アメリカやオーストラリアなどへ行って治療を受けるしか、命を助ける方法がありませんでした。そのため、「国内でも移植を受けられるようにしてほしい」という声が高まっていきました。

そこで、臓器移植法の改正を目指し、患者団体と一緒に、40万人分の署名を集めました。10年かかりましたが、法律の改正が実現し、赤ちゃんでも移植によって助けることができるようになったのです。命を守るために、大きな一石を投じることができたと思います。

私たちが、NPO 日本移植支援協会を立ち上げて25年になりますが、これまでに、大人から子どもまで、102人を助けることができました。

(『月刊 人生の目的』令和7年9月号より一部抜粋)

88ページ/A4変型
定価:700円(税込)


全文は本誌をごらんください。

『月刊 人生の目的』は書店ではお求めになれません。
ネットショップまたはお電話にて、ご注文ください。
単品注文は、税込1万円未満の場合は送料350円となります。
定期購読は送料無料でお得です。


\ お得定期購読はこちら /
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
月に1回お届けします



お問い合わせ・ご注文はお電話でも承ります

0120-949-450

(平日:午前9時~午後6時、土曜:午前9時~12時)