孤独は、喫煙より体に悪い
「生きがい」を8種に大別し、論じています。今まで取り上げた5つは、「自分が健康である」とか、「自分の好きなことをする、欲しい物を手に入れる」「自分の能力を発揮する」といった、自分中心の喜びでした。ここからは、他者と関わる中で感じる生きがいを取り上げます。
多くの人が生きがいの筆頭に挙げる「健康」は、生活の土台であって、これが崩れたら、ほかに何を持っていても楽しめないでしょう。老後を幸せに過ごすには、「貯蓄」と「健康」が大事だといわれます。ですが、いくらお金があっても、付き添いなしでは外出できなかったり、病気のために食べる物を制限されたり、寝たきりになったりしてしまったら、生活の楽しみは激減するでしょう。高齢になったら、金持ちより健康持ち(健康な人)のほうが幸せなのです。お金や仕事が生きがいという人は少なくありませんが、最優先すべきは健康でしょう。
その健康を維持するために極めて重要なのが、6番めの生きがい「家族、友人との良好な関係(絆・つながり)」です。苦しいこと、困ったことがあっても、親しい人がいれば、助けてもらえます。また、守るべき人がいれば、苦難に打ちかつ力がわいてくるでしょう。
「つながり」が寿命を延ばす
ある病院で、こんな調査が行われました。急性心筋梗塞を発症して、同じ治療を受けた患者が、半年以内に死亡する割合が、見舞いに来た人数によって変わるかどうか、調べたのです。その結果、誰も病室に来てくれなかった患者の69パーセントが、半年以内に亡くなったのに対し、一人でも訪れると43パーセント、二人以上なら26パーセントに抑えられることが分かりました。このような現象は医療現場では、よく知られています。
長生きしたければ、何が最も有効でしょうか。2010年にアメリカの大学のホルトランスタッド教授らが、約30万人を対象に研究した結果、禁煙や運動、体型に気をつけることなどよりも、「つながり」があることのほうが、寿命を延ばす影響力が大きいことが分かりました。
裏を返せば、「孤独は喫煙より体に悪い」のです。同じ研究グループが2015年に発表した論文によると、「社会的孤立」は29パーセント、「孤独感」は26パーセント、「一人暮らし」は32パーセントも死亡率を高めてしまいます。
(『月刊 人生の目的』令和7年7月号より一部抜粋)
88ページ/A4変型
定価:700円(税込)
続きの主な内容
- 日本人は「絆」に乏しい
- 人間関係を築くには気配りと忍耐が必要
- 夫の寿命は、妻で決まる
全文は本誌をごらんください。
『月刊 人生の目的』は書店ではお求めになれません。
ネットショップまたはお電話にて、ご注文ください。
単品注文は、税込1万円未満の場合は送料350円となります。
定期購読は送料無料でお得です。
\ 最新号から定期購読できます /
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【最新号】7月号 pickup
アニメ映画『親鸞 人生の目的』「人生に悩む人に、光を届ける映画ですね」
盗賊・四郎を演じた小山剛志さんに聞く
「何のために生まれてきたのか?」
私も、若い頃から強い関心がありました
◯ 巻頭企画
【お経】
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
人身受け難し
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち
鴨長明が、「日野の里」に結んだ方丈庵を訪ねて
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編
少子高齢化の今こそ「つながり」が重要
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
Q.孫娘が母親と仲がよく、反抗期がないのが心配です
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
\ お得な定期購読はこちら /
書店ではお求めになれません
月に1回お届けします(定価:税込700円)