「退屈」「むなしさ」の原因と根本解決

ここまで、人生を海にたとえて話を進めてきました。お金や地位など、私たちが日頃、求めているものは、近くに浮いている丸太にあたります。それらにすがったところで、得られるのは束の間の喜びです。なぜ幸福感が続かないのでしょうか。それには、以下のような理由があることを詳述してきました。

①恵まれた生活をしていても、やがて慣れてしまい、喜べなくなる。だから欲望は際限なく広がり、これで満足ということはない。

②つい他人(たいていは近くの人)と比較してしまう。隣の芝生は青く見えるので、落胆させられる。

③財産や地位を人一倍、手に入れるためには、家族や友人と過ごす時間のような、大切なものを犠牲にしなければならない。

④何を得ようと、それを失う時が必ず来る。大きな幸せほど、喪失の悲しみは深くなる。

どんな幸せも永続しないと分かっていても、私たちは、何かを求めなければ生きられません。人の一生は、丸太を求めては裏切られ、求めては裏切られの連続なのです。同じことを繰り返し、円形トラックを延々と走り続けるような人生を、「生のリング」と名づけておきます。

同じことを繰り返し、円形トラックを延々と走り続けるような人生

人間は、生のリングを回り続ける単調さ、無意味さに耐えることはできません。巷にあふれる娯楽や刺激は、この「退屈」をごまかすための「暇つぶし」なのです。

暇をつぶすことを、英語では「時間を殺す(kill time)」と表現します。こんなもったいない行動があるでしょうか。私たちが健康を気遣うのも、自分に鞭打って働くのも、すべては長生きするためです。それなのに娯楽で時間をつぶすのは、せっかく延ばした命を縮めてしまう自殺行為でしょう。逆に言えば、「暇つぶし」という人生の無駄遣いをしてでも、人間は退屈から逃れたいのです。

(『月刊 人生の目的』令和7年3月号より一部抜粋)

<続きの主な内容>

  • 一番楽しい時は?
  • 人間の営みは「気ばらし」
  • なぜ、「退屈だ」と感じるのか
  • 現実から目を背け自らを欺している限り、幸せにはなれない

全文は本誌をごらんください。


\ お得定期購読はこちら /
書店ではお求めになれません
月に1回お届けします(定価:税込700円)



お問い合わせ・ご注文はお電話でも承ります

0120-949-450

(平日:午前9時~午後6時、土曜:午前9時~12時)