65歳・女性
ひきこもっている息子にどう関わったらよいでしょうか
私の息子は35歳になりますが、大学を卒業していったん就職したものの、上司のパワハラにあって辞めてしまい、そのまま10年近く、仕事もせず家にひきこもっています。最初の頃はアルバイトに行ったりもしたのですが、最近はそのような様子もなく、ほとんど自分の部屋で過ごしています。親も次第に高齢となり、今後のことが心配です。どう関わったらよいでしょうか。
明橋大二先生
ひきこもりは、どんな家庭のどんな子どもにも起こりうることです
いわゆる「社会的ひきこもり」は、1970年代後半から増加し、内閣府の推計では、現在、全国で約115万人といわれ、大きな社会課題となっています。
「社会的ひきこもり」の定義は、次のようになっています。
1.6カ月以上社会参加をしていない
2.非精神病性の現象である(いわゆる統合失調症やうつ病を除く)
なお、外出していても対人関係がない場合は、ひきこもりと考える、とされています。
比較的男性に多いといわれてきましたが、女性についても、「家事手伝い」などの名目で、男性ほど問題化しないだけで、女性にも決して少なくないといわれています。
きっかけはさまざまですが、少なくとも「親の育て方」や「子どもの性格」の問題ではなく、どんな家庭のどんな子どもにも起こりうる現象です。
最近は、ひきこもりの長期化、高齢化が問題となっており、いわゆる「8050問題」といわれ、80代の親が50代のひきこもりの子どもの面倒を見ていることも少なくありません。
今は、価値観の多様化の時代で、ひきこもりも一つの生き方と考え、問題視するべきではない、という意見もあります。
確かに、本人が自らひきこもりという生き方を選択し、それに意味を見いだしているなら、特に支援は必要ないでしょう。昔から、世俗を離れて隠遁生活を送る人もありました。
しかし、現代のひきこもりは、多くの人が、自分を責めていて、苦しんでいます。表面上、悠々自適の生活を送っているように見えても、内心は無力感と罪悪感にさいなまれて、自分には生きている価値がないとどこかで思っています。
そういう人には、私たち心療内科医は何らかの支援が必要だと考えています。
(『月刊 人生の目的』令和6年12月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
書店ではお求めになれません
定期購読なら[最大30%オフ・送料無料]
【 最新号 】 4月号
A4変型,88ページ,オールカラー
3月25日発売 定価:700円(税込)
大ヒット!全国順次上映中
劇場版アニメ『親鸞 人生の目的』
芸能活動60年 福祉活動65年
杉 良太郎さんが親鸞聖人役に挑戦
◯ 巻頭企画
苦しくとも、なぜ生きるのか
変わらぬ幸せを求めて……
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ
因果の道理(いんがのどうり)
不幸を避けて幸せになるための大切な心構え
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
形にとらわれて、その心を失えば、
哀れむべき道化役者となる
少年時代に水ガメを割った司馬温公
◯ 光に向かって 高森顕徹
Q.孫が自分で自分の腕に、多数の傷をつけています。
どう関われば……
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二
東海道での出会い(2)
三河の柳堂でのご説法
◯ 歎異抄の旅 木村耕一
「生きがい」って、なんだろう
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
フランスの人々に届いた
「なぜ生きるのか」の答え
◯ヨーロッパ通信 中村 マウロ
春のすまし汁たけのこの葛餅入り ほか
◯野菜が主役なお料理ガイド 野菜料理家・月森紀子
破れた茶封筒に書かれていた母からのエール ほか
◯ 親のこころ
祇園精舎の建立 その二
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち
困っている人を守る国の制度
生活保護の仕組みとは
◯ これから先の不安に答える 弁護士・小堀秀行