地震に津波、パンデミック、戦争と、心配の種は尽きません。災害時には、「3の法則」があるといわれます。人は空気がなければ3分、体温を保てなければ3時間、水がなければ3日、食べられなければ3週間で死ぬというものです。もちろん個人差はありますが、食べ物なしでも意外と長く生きられる一方、体温の低下には3時間しか耐えられません。非常事態を生き抜くには、水と食料以外に、防寒グッズも必須でしょう。
私たちに振りかかる災難は、自然災害のほかにも、病気や交通事故、火事、犯罪など、枚挙にいとまがありません。「備えあれば憂いなし」といわれるように、できる限りの対策をしておくことが大切ですが、最も大事な「備え」を忘れていないでしょうか。
「心の準備」です。
「失う」ことを忘れていませんか
人生の大海を気持ちよく泳いでいると、思わぬ方角から災難の荒波が襲いかかり、すがっていた「丸太ん棒」という幸福が、無残に押し流されることがあります。そんな時に、よく聞くのが「まさか」「なぜ私だけ」という言葉です。そのように驚くのは、「自分だけは事故にも災害にも遭わない」と、信じていたからではないでしょうか。
(『月刊 人生の目的』令和6年12月号より一部抜粋)
続きは本誌をごらんください。
\ 最新号から定期購読できます /
【最新号】11月号 pickup
ハワイ大学名誉教授・西洋での浄土真宗研究の第一人者 ブルーム博士が絶賛!「親鸞聖人の教えを知りたければ、『歎異抄をひらく』を読んでください」
◯ 巻頭企画
【無明の闇】死んだらどうなるか分からない心
◯ 1からわかるブッダの教え 令和版 仏教辞典
カルダイ尊者と欲深婆さん①
◯ 漫画 ブッダ 古澤たいち
大波乱を呼んだ親鸞聖人の肉食妻帯
◯ アニメ映画『親鸞 人生の目的』に学ぶ 歎異抄の旅 特別編
何かに「依存」しなければ、人は生きていけない
◯ 私たちは、なぜ生きるのか 哲学者・伊藤健太郎
Q.子どもを𠮟れない親に、これから、どうすべきだと伝えればいいでしょうか
◯ こころの相談室 心療内科医・明橋大二